
団体利用について
宝塚自然の家では団体利用を受け付けております。
施設の利用料は無料です。かまど・はんごう等体験プログラムについては一部有料です。
団体利用の例としては「保育所・幼稚園・学校などの行事利用」「子ども会イベントなどの開催」「サークル・同好会」など
おおよそ10人以上で利用する際は団体利用の扱いとなります。
主な利用可能施設 多目的広場・園路(散策)・松尾湿原(見学)・歴史民俗資料館旧東家住宅(見学)
アスレチック場・森のキッチン・あかしあ広場
施設マップはこちら
・団体利用申請の流れ
・利用のルール
・利用料について
・よくある質問
・利用申請書のダウンロード
団体利用申請の流れ

1 利用日の空き確認
● お電話 0797-91-0303(TEL/FAX)
(木・金・土・日・祝休日 10-16時)
● HP のフォームにて希望日を送信
いずれかの方法で希望日をお伝えください。
利用可否のお返事をいたします。

2 申請書の発行・記入

3 申請書の提出
● メール添付(送付後 TEL)

● 窓口にて紙をお渡し
● FAX にて送付(送付後 TEL)
いずれかの方法で書類を提出します。

4 審査・許可書発行
利用にあたり、問題がないか審査を行います。
審査が通りましたら、許可書を発行します。

5 利用当日
許可書を利用日にお持ちください。
まずはお電話かフォームで
空きをご確認ください
利用のルール
〈利用目的の方針について〉
豊かな自然環境の中で、野外活動、自然体験、自然環境学習等を通じて市民の心身の健全な育成を図るとともに、
生涯学習に係る機会の場を作ることを利用の目的としています。
〈利用できる団体〉
●責任ある指導者(18歳以上、高校生不可)が引率し、施設のルールを守ることができる団体
●小学校、中学校、高等学校、特別支援学校など
●青少年団体、18歳以下を主とする団体 (こども会、少年・少女サークル、幼稚園、保育園など)
●その他の団体(企業、大学サークル、スポーツサークル)
〈禁止行為〉
●営利を目的とする活動
●政治・宗教を布教する目的
●指定場所以外での火気使用
●占有して他の利用者を妨げる行為
●その他、施設管理上、支障を及ぼすおそれのある行為
〈利用できる日〉
●開所日 3月〜11月 木曜日~日曜日・祝日
(他イベント・他団体の利用により利用できない日もあります)
(※幼・保・小学校・中学校は開所日以外でもご利用可能です)
●休所日12月~2月(冬季休館)
3月~11月 月曜日~水曜日
※その他、臨時に休所日を設けることがあります
入退所 10:00〜16:00(利用目的により、変動あり、応相談)
〈ゴミについて〉
お持ち帰りお願いいたします。
〈飲み物について〉
自動販売機はございません。管理棟にてペットボトル飲料を販売しています。
〈体調管理について〉
熱中症対策や、ハチやマムシなどの対策をお願いいたします。
熱中症対策 :吸汗性や通気性の良い衣服・帽子の着用。こまめな休憩と水分補給 等
虫・動物対策 :肌を露出しないような服装(長袖・長ズボン)、草むらには入らない 等
※注意してほしい動植物 ・・・ ブユ、アブ、スズメバチ、マムシ、ムカデ、ハゼノキ、 ツタウルシ 他
救急箱・AEDについては事務所にあります。
〈駐車場について〉
利用料は無料です。台数に限りがあるので、台数が多い場合やバスでの来場の際はご相談下さい。
〈持ち込みのお弁当などについて〉
基本的にはどこで食べていただいても大丈夫です。食材の保管場所についてはご注意下さい。
〈緊急時について〉
●事務所から離れた場にいる場合、下記にご連絡ください。
宝塚自然の家 管理棟 0797-91-0303
●近くの診療所
国民健康保険診療所 0797-91-1230(平日)
平島病院(三田市)こだま病院(宝塚市)など、事前に確認お願いいたします。
利用料について
施設の利用料は無料です。かまど・はんごう等体験プログラムについては一部有料です。
※かまどを使用する場合宝塚市立宝塚自然の家条例上、1基300円頂きます。
※やけどやアレルギー対策など十分に注意してご利用ください。
料金の詳細
●飯盒体験
2~4合炊ける飯盒と、西谷のお米、燃料込み(かまど代別)
2合 800円
3合 1200円
1合追加ごとに400円追加
●野外炊事
森のキッチンにて、カレー作りや汁物などお湯を沸かして調理ができます。
1基につき かまど代300円
包丁やまな板、鍋、ザルやピーラーなど調理器具は貸し出し無料です。
他、有料貸出のものもあります。(別紙参考)
●バーベキュー体験
地元のお野菜を触って調理して、味わう体験ができます。
調理器具やお皿の貸し出しは無料です。
卓上コンロなので大人数の場合は複数のご利用がおすすめです。
一組あたり(6人まで) 一般利用4000円(野菜・炭代含む)
●たき火体験
たき火を囲って、グループディスカッションやチームワークなどを育むことができます。
焚き火台やトング等の貸し出しがあります。
※ 火気を扱うので子供だけの利用はお控えください。
※ 天候によっては山火事対策の為、ご遠慮いただく場合がございます。
●学習やワークショップ
自然豊かなフィールドで、専門の先生からのお話や、雨の日のプログラムなどを各団体に合わせて組み立てることができます。
専門性や講師や人数によって料金が変わりますので、ご相談ください。
(学びの例)
・生き物についての解説
・昔の暮らしについての学習(かやぶき屋根や古道具などを使った解説)
・松尾湿原についての解説
・天文における解説(天文台の利用や星の解説)
・昔遊び・自然遊びのプログラム
・自然のものに触れて、制作してお持ち帰りできるプログラム(炭団作りなど)
・野営などについてのプログラム
などなど
数多くのプログラムのアイディアがありますので、ご相談ください。
よくある質問
Q. 宿泊は可能ですか?
宿泊施設ではないので、ご利用できません。
Q. バーベキューはできますか?
体験プログラム(有料)としてご利用できます。
Q. タープ類など張ってもいいですか?
場所の占有をしなければ、張ってもOKです。
Q.当日の団体利用はできますか?
事前に申請書の提出が必要です。
Q.飲食の販売はありますか?
ドリンクは販売していますが、食事や食材の販売はありません。 ※はんごう体験にはお米が付きます。
まずはお電話かフォームで
空きをご確認ください